日々のびる!-Grow in My Career-

女性の経済的自立と自由を応援したい

アサーティブネスへようこそ

私が「アサーティブネス」という概念に出会ったのは

体調を崩して初めて心療内科へ行った時のこと。

幸い、うつ病などではなかったが、当時の彼氏や

会社の先輩とうまくいかず、とても悩んでいた時だった。

その某心療内科では「アサーティブ・トレーニング」という

試みが始まったばかりで、料金も手ごろだったし

いわゆる「治療」とは別物だったので、受けてみたのであった。

(全4回)

あれから、1年半くらい経っているのだが

アサーティブネスはまだまだちゃんと身についてはいない。

(たぶん、一生追いかけていくんだろう・・・正解がないから)

というわけで、今日はアン・ディクソン氏(第一人者)の講演を

聴きに行った(たまたまだけど、私がプチファンな

勝間和代氏との対談もあった)。

アン・ディクソン氏の話を聞いて、あらためて

自分が組織の中でもがいていること(特に女性の立場)

について、とても考えさせられた。

自分の所属している会社は女性の管理職がほぼゼロで

この環境を変革していくことより転職したほうが

(OR経営陣がTOBとかで変わるほうが 笑)

よっぽど楽なんじゃないかと日々思っているからである。

とにかく、平均年齢43歳&男性7割のオーナー企業(メーカー)

という組織は社会の変化(女性の社会進出)についていけていないと感じる。

もっと痛いのは、無抵抗主義な女性を中心に採用しており

この社風に耐えられなかった女性たちは皆、転職している

という事実である。

(私の組織は管理部門のため、数としては女性が多いが

 この約2年で派遣社員含め8人もの人が辞めている

 たった20名強の組織なのに。)

そんな環境であっても、社会に対して(組織に対して)アサーティブな

コミュニケーションを続けていくことは、とても重要、

と、思わざるを得ない内容だった。

このアサーティブネスについてはこちら(リンク)を

見ていただくとして

私が勝手に抱いているイメージとしては

ガンジーの「非暴力、不服従」(無抵抗主義ではない)という概念に近い。

私はまだまだトレーニング中。

だってアサーティブに振舞おうとしている自分を

「こんなに努力しているのに、この人たちはなぜ響かないの」

と、思ってしまうから。

周りが変化しなくてもイライラしないようにしたいものである。

どうせ周りが大して変化しない(OR響かない)のなら

アサーティブに振舞ったほうがいいじゃない、くらいに

思えないと、やっぱり意味がない。

アサーティブに振舞うということは

性格を変えることでもないし、周り(他人)のためにやることでもない

からである。