日々のびる!-Grow in My Career-

女性の経済的自立と自由を応援したい

GCDF 第7回目

今回のテーマは

 「社会的学習理論」 と 「意思決定理論」。

■社会的学習理論アプローチ

 ★バンデューラ

  観察学習・・・今でいう、イメージトレーニングのようなもの。

  人間は、モデリング(観察学習)でも、学習することができる。

  注意過程:対象に注目する。惹かれる

  ↓

  保持過程:脳みそが、対象のやっていることをイメトレする。

  ↓

  運動再生過程:実際に、イメトレしたことをやってみる。

           (場合によっては、繰り返しやってみる)

  ↓

  動機付け過程:やってみたことが、褒められて

           つぎのモチベーションへ

ここで、学習するときの動機付けになるのが「強化」。

正の強化=褒められる、ごほうびをもらう。

負の強化=しかられる、罰がある

 ★自己効力感を高める(やってみよう、やった というきもち)

  ・成功体験 スモールステップ法が有効。

  ・代理体験 自分に近い人が、成功すると、自分も

          やった!という気持ちになる。

  ・社会的説得  第三者や社会からの説得

  ・感情の状態  ポジティブな感情が自己効力感をUP

 ★クランボルツ

  ・Planned Happenstance

   予期しなかった出来事が、学習の機会。

  ・意思決定の4つの要素

   -遺伝的特性

   -環境条件と出来事 …自然災害など

   -学習経験 …道具的学習と連合的学習

   -課題アプローチ …問題に向き合うその姿勢、スキル

■意思決定論的アプローチ

 ★合理的意思決定 = カーニー と ジェラット

 ★実際的意思決定 = ティードマン & ミラーティードマン

 意思決定の障害となるもの

 (なかなか決められないのはどうして?)

 -貯金がない

 -親が近くに住んでいない

 -経験がない

 -サポートがない  などなど

今回は二つの理論からのアプローチを学びました。

これまでの私自身の意思決定を見ると…。

自分でやった意思決定のほうが、納得感は高いですね。

ただ、失敗することも多いです。

自分で、自分のことを決められる

自分で、自分の人生をドライブする

 そうなりたいなぁ…。と改めて思ったのでした。