日々のびる!-Grow in My Career-

女性の経済的自立と自由を応援したい

GCDF 第6回目

今回のテーマは「アセスメント」と「メンタルヘルス」。

■アセスメントの種類 注意点

 -インフォーマルアセスメント

  (フォーマルアセスメント以外のものは、全部)

  ・カードソート

  ・チェックリスト

  これらは、統計的に処理されているわけではなく

  クライアントが感覚的に取り組むことができます。

  気楽に取り組めるのが、いいところ。

  ・道具を一切必要としない

   対話法、グループディスカッション も活用できる★

 -フォーマルアセスメント

  ・R-CAPやSPI、VPI、エニアグラムなど

  ・統計的に処理されていて、ある理論に基づいている

  これらは、統計を用いることで

  より実証度の高い結果を得ることができます。

  ただし、アセスメントを受ける状況によって

  結果が左右されることがあります(暑い・寒いなど)。

アセスメントは、クライアントの自己理解の

一つの手段として活用。

つまり、ここで出た結果が本人をそのまま

あらわすものではないということ。

そのことを注意して、クライアントに向き合う。

■ストレス ・ メンタルヘルス

ここのところ急増しているのが、この課題。

ここ20年で、IT環境や仕事のスピードは

急速に変化したけれど

人間の身体は、さほど進化していないんですね。

  -OSI ストレス度チェック

  病気を判断するものではない。

  クライアントのストレス源や癖を理解して

  その解消に役立てるもの。

カウンセラーは医師ではないので

メンタルが病気かどうかは判断しない。

クライアントに異変があるとき、専門家に

リファー(紹介)できることがポイント★

今回は様々な、チェック・アセスメントを

実際にやってみました。

あくまで、ツールなので

使い方が難しい…!

私自身も、R-CAP(学生版)を受けてみましたが

???と思う部分もあった。笑

具体的には「ローカスオブコントロール

 尺度は「自己」 「他者」 「運命」 の3つ。

 私は「自己」でコントロールできると思っていることが

 とても小さく

 「運命」にコントロールされている、と思っていることが

 大きいという結果に…(^^;)

 ※次点が他者(汗)

本人が思い込んでることと

違うこともあるので、客観的な視点をもつのに

有効なツールでありますね。